メニュー

プログラム

会場案内

日程表

プログラム

演題一覧

会長講演

心身医学のダイナミズム:臨床の知と病態最前線

座長:
太田龍朗(名古屋第一赤十字病院 心療相談センター長)
演者:
金子 宏(星ヶ丘マタニティ病院心療内科)

特別講演

1.日本医学会総会について:その歴史と使命

座長:
久保 千春(九州大学総長)
演者:
齋藤 英彦(第30回日本医学会総会2019中部会頭・名古屋医療センター名誉院長・名古屋大学名誉教授)

2.トヨタのものづくり、人づくり

座長:
金子 宏(星ヶ丘マタニティ病院心療内科)
演者:
張 富士夫(トヨタ自動車株式会社相談役)

招聘講演

1.Stress and brain-gut interactions: role of corticotropin releasing factor signaling

演者:
Yvette Taché(Professor of Medicine, David Geffen School of Medicine at UCLA)

2.Stress, Corticotropin Releasing Factor, and Gut

演者:
Hyojin Park(Professor of Medicine, Gangnam Severance Hospital, Yonsei University)

教育講演

1.複雑性PTSDへの簡易トラウマ処理による治療

演者:
杉山登志郎(福井大学子どものこころの発達研究センター)

2.大人の発達障害と精神疾患の鑑別と合併

演者:
宮岡 等(北里大学医学部精神科)

3.視床下部オキシトシンと統合医療

演者:
高橋 徳(ウイスコンシン医科大学、クリニック徳)

4.事例研究というパラダイム

演者:
齋藤 清二(立命館大学総合心理学部)

5.心身医学と健康格差社会

演者:
近藤 克則(千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門)

6.心身医療とマインドフルネス

演者:
熊野 宏昭(早稲田大学人間科学学術院)

7.精神科医の寝技と立ち技

演者:
兼本 浩祐(愛知医科大学精神医学講座)

8.総合診療医が心身症患者を診るときに必要な医療面接-日本のエビデンスに基づいて-

演者:
竹村 洋典(三重大学大学院医学系研究科家庭医療学)

9.抑うつ的な妊産婦の心を理解し、対応する-産後うつ予防健診実施を踏まえて

演者:
尾崎 紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学・親と子どもの心療学分野)

10.摂食障害治療の基本姿勢 痩せすぎモデル禁止法に向けて

演者:
永田 利彦(なんば・ながたメンタルクリニック)

企画シンポジウム

1.機能性消化管障害:臨床の知と病態最前線

座長:
福土 審(東北大学 行動医学・病院心療内科)
神谷 武(名古屋市立大学 次世代医療開発学・病院臨床研究開発支援センター)

企画のねらい

2.バイオフィードバック/ニューロフィードバックの臨床応用

座長:
榊原 雅人(愛知学院大学心身科学部)

企画のねらい

3.大人の発達障害:臨床の知と病態最前線

座長:
岡本 百合(広島大学保健管理センター)
大崎 園生(愛知淑徳大学心理学部心理学科)

企画のねらい

4.過敏性腸症候群の子どもから大人まで~移行期医療と発達障害~

座長:
土生川千珠(国立病院機構南和歌山医療センター小児アレルギー科)
遠藤 由香(東北大学病院心療内科)

企画のねらい

事例研究

1.摂食障害事例

企画:
井口 敏之(星ヶ丘マタニティ病院小児科)

企画のねらい

2.イレウス事例・過敏性腸症候群事例(催眠療法)

企画:
福井 義一(甲南大学 文学部人間科学科)

企画のねらい

3.発達障害事例(就学支援)

企画:
村瀬 聡美(心療内科・内科リエゾンメディカル丸の内)

企画のねらい

4.周産期事例

企画:
相良 洋子(さがらレディースクリニック)

企画のねらい

シンポジウム

1.摂食障害治療における学校との連携(公募)

座長:
髙宮 静男(たかみやこころのクリニック)
磯部 昌憲(京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座)

企画のねらい

2.心身医学とフィールド医学-生態学的視点から健康長寿を探る(公募)

座長:
石川 元直(東京女子医科大学東医療センター内科)
辻内 琢也(早稲田大学人間科学学術院・健康福祉科学科・健康生命医科学研究領域)

企画のねらい

3.心身医学のダイナミズム―7 holy disease研究からみた進歩と課題―(公募)

座長:
末松 弘行(名古屋学芸大学名誉教授)
波夛 伴和(九州大学心療内科)

企画のねらい

4.総合診療と心療内科の協働(公募)

座長:
吉内 一浩(東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学)
孫  大輔(東京大学医学部医学教育国際研究センター)

企画のねらい

5.睡眠医療が心身医学に貢献するために必要なダイナミズム(公募)

座長:
山寺 亘(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター精神神経科)
岡島 義(早稲田大学人間科学学術院)

企画のねらい

ワークショップ

1.人生の最終段階のケア(エンドオブライフ・ケア)に対し心身医学はどのような貢献ができるのか(公募)

座長:
小山 敦子(近畿大学心療内科学講座)
四宮 敏章(奈良県立医科大学附属病院緩和ケアセンター)

企画のねらい

2.森田療法の心身医療における実践(公募)

座長:
林  吉夫(林内科クリニック)
太田 大介(聖路加国際病院)

企画のねらい

パネルディスカッション

1.ストレスと漢方 - 漢方薬の薬理作用とオキシトシンとの関係性

座長:
須藤 信行 先生(九州大学大学院医学研究院心身医学)
上原 聡 先生(上原内科クリニック 院長)

企画のねらい

2.新専門医制度世代の若手に心身医学のエッセンスをどう伝えどう評価するか(公募)

座長:
端詰 勝敬(東邦大学心療内科)
稲田 修士(東京大学心療内科)

企画のねらい

企画講習会

1.心理査定・心理療法

企画:
古井 景(愛知淑徳大学心理学部)

前半:心身医学領域における心理査定所見の書き方

企画のねらい

後半:リエゾン医療における心理師(士)の役割

企画のねらい

2.コ・メディカル ワークショップ(知っておきたい消化器心身症の基礎-心理師の資質向上のために-)

企画:
江花 昭一(神奈川大学保健管理センター)
松野 俊夫(日本大学医学部一般教育学系心理学分野)

企画のねらい

3.DMORT(災害死亡者家族支援チーム)とは

企画:
村上 典子(神戸赤十字病院 心療内科)
演者:
北川 喜己(名古屋掖済会病院 救命救急センター)

企画のねらい

自主シンポジウム

1.身体症状症および関連症群(身体表現性障害)の治療最前線

企画:
富永敏行(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学)

企画のねらい

2.臨床での心身医学的治療を活用する工夫

企画:
端詰勝敬(東邦大学心療内科)

企画のねらい

3.本邦における摂食障害治療のエビデンスの確立に向けて

企画:
髙倉 修(九州大学病院心療内科)

企画のねらい

4.日常生活というブラックボックスを明らかにする

企画:
吉内一浩(東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学)

企画のねらい

5.心身医療から<身>の医療へ~body-mind-spiritを統合した第三段階医療を目指して~(第2報)

企画:
深尾篤嗣(茨木市保健医療センター)

企画のねらい

産業医講習会(生涯・実地)

1.PIPC(Psychiatry in Primary Care)セミナー入門コース

企画:
宮崎 仁(宮崎医院)
木村勝智(みよし市民病院 第二内科・検診科)
内藤 宏(藤田保健衛生大学医学部精神神経科学)

企画のねらい

2.事例検討-事業場におけるメンタルヘルス困難事例への対応-

企画:
芦原 睦(中部労災病院心療内科部長・勤労者メンタルヘルスセンター長)
石川 浩二(三菱重工業株式会社 大江西健康管理部長)

3.事例検討-事例を通じて学ぶ、認知行動療法を基盤とした社内研修の実際-

企画:
奥山 真司(トヨタ自動車株式会社 統括精神科産業医)
古井 景(愛知淑徳大学心理学部 教授)

心身医学講習会

企画:
須藤 信行(九州大学心療内科)

企画のねらい

若手の会

システマティック・レビューを学ぼう -心身医学療法のエビデンスを発信する-

企画:
波夛 伴和(九州大学病院心療内科)

企画のねらい

地球のステージ 主催:中地区開業医有志の会

1996年1月15日に始まった、ライブ音楽と大画面の映像、スライドと語りを組み合わせた、全く新しいタイプの非営利コンサートステージです。詳細はこちら をご参照ください。